【隠れた名品】すごい撥水効果なのに、なぜか知られていない謎のクリーム

タラゴ ナノクリーム

どうせなら、圧倒的な撥水力が欲しい

肌を突き刺すような厳しい寒さが和らぎ、徐々に春の気配を感じる季節となってきました。

 

こちらのサイトへお越しの皆さまは、前回の雨や雪の撥水対策をまとめた記事をお読みいただいたおかげで、ばっちりスニーカーを保護することができたかと思います。

タラゴが誇る強力防水スプレー【ハイテックナノプロテクター】の威力は再三に渡りお伝えしてきましたが、実はお手入れする対象がスムースレザーである場合、ハイテックナノプロテクターと併用して使用すると、その効果をより一層発揮できるアイテムがタラゴのオリジナルシリーズにはあります。

今回は、そんな画期的なアイテムの魅力をたっぷりお届けします!


隠れた名品“ナノクリーム”って?

ナノクリーム

ナノクリーム

ハイテックナノプロテクターと同じく、製品名に“ナノ”と入っていることから分かるように、ナノテクノロジーを用いた革新的な撥水効果が期待できる【ナノクリーム】。

しかも、防水スプレーでは与えることのできない汚れ落としや栄養効果も併せ持つ隠れた名品なのです。

ナノクリームは、配合されたワックス成分の31%がビーズワックスなので皮革に優れた栄養と光沢効果を与え、それに加えて汚れ落としや撥水効果も発揮するという、時短もできる“オールインワン”です。

 

スニーカーはもちろんのこと、雨にさらされる場面も多い革カバンや、皮脂汚れが気になる革財布は毎日使うものなので、毎回毎回凝ったお手入れをするのは面倒というのが本音。

毎日使う物のお手入れには、塗布するだけで皮革に必要なすべてが完結できるオールインワンクリームは鉄板アイテムになることでしょう。


オールインワンといえば…

弊社が誇るオールインワンの人気アイテムといえば、フランスで誕生し、世界中で愛されるシューケアブランド・サフィールの【ユニバーサルレザーローション】。

サフィールの中でも一二を争うベストセラーアイテムで、オンラインストアの楽天市場やYahoo!ショッピングのクリーナー部門では、何度も1位を獲得しています。

ユニバーサルレザーローション

ユニバーサルレザーローション

そんな“オールインワン界の顔”であるユニバーサルレザーローションと比較してしまうと、陰に隠れてしまうのが類似製品の悲しい現実…。

しかし、「ナノクリームとユニバーサルレザーローションの違い」を皆さまはご存知でしょうか?

 

せっかくなので、よく似た2つのアイテムを比較して、その違いを検証してみようと思います。

▼サフィール、タラゴの情報発信サイト『ShoesLife』


1.見た目

ナノクリーム

ナノクリーム

ユニバーサルレザーローション

ユニバーサルレザーローション

どちらもパッケージはプラスチック製ボトル。

パッと見はステッカーが違うだけで、見間違えてしまうくらいによく似ています。

肝心の中身も瓜二つで、塗布前はわずかに黄色っぽさのある乳白色ですが、塗布すると無色透明なので様々な色の皮革にお使いいただけます。

 

ナノクリームも、ユニバーサルレザーローションも、サラッとした塗り心地で伸ばしやすいのが特徴です。


2.コストパフォーマンス

ナノクリーム

容量125ml/税込1,320円(2023年2月現在)

ユニバーサルレザーローション

容量150ml/税込1,980円(2023年2月現在)

ナノクリームの方が容量は少ないですが、お値段は安価です。

ちなみに、1本でどれくらい持つのかが気になるところですが、スニーカーをお手入れする場合、片足に使う量はだいたいパール大(直径1cm、1~1.5g程度)が目安なので、ざっと計算すると120回くらいは使えるのではないでしょうか。

スニーカーはもちろんのこと、革カバンや革ソファなど様々な物をたくさんお手入れできますね。


3.汚れ落とし効果

ナノクリームで拭き取り後

ナノクリームで拭き取り後

ユニバーサルレザーローションで拭き取り後

ユニバーサルレザーローションで拭き取り後

汚れ落とし効果は大差ない結果でした。

どちらも汚れ落としに特化した製品ではないので、頑固にこびりついた汚れを落とすのは得意としていません。

汚れが付いてしまった時は、こまめに拭き取ることを心掛けてくださいね。

 

頑固な汚れには、以下のアイテムがおすすめです。


4.栄養効果

成分:ビーズワックス

成分:ビーズワックス

成分:ビーズワックス/ホホバオイル

成分:ビーズワックス/ホホバオイル

どちらも主成分にはビーズワックス(蜜蝋)が含有されています。

ビーズワックスとは、ミツバチが巣を生成する際に分泌される蝋を精製したもので、栄養素が高く、皮革に塗布すると柔軟性や保湿、透明感のある光沢を与えることができます。

 

上質なビーズワックスは甘い良い香りがするので、どちらもほのかに香りが漂いますが、別途香料が含まれるユニバーサルレザーローションと比べ、ナノクリームは香りが抑えられており、身につける物にも抵抗なくお使いいただけそうです。

 

ナノクリームには含まれず、ユニバーサルレザーローションには含まれるもう1つの主成分・ホホバオイルは、ホホバという植物の種から抽出されるオイルです。

ホホバは南米の過酷な砂漠地帯でも生育できると言われるほど水分を保つための力が非常に強い植物。

そんなホホバから抽出されたオイルは、保湿効果が抜群なのも納得ですよね。

ナノクリーム塗布後

ナノクリーム塗布後

ユニバーサルレザーローション塗布後

ユニバーサルレザーローション塗布後

ナノクリームに比べ、ホホバオイルも含有されたユニバーサルレザーローションは、栄養効果や保湿力で勝利。

気になる光沢感は、スニーカーに塗布する分にはあまり差がなかったですが、塗布する革靴やバッグの質感によっては変化があるかもしれません。


5.撥水効果

ナノクリーム塗布後

ナノクリーム塗布後

ユニバーサルレザーローション塗布後

ユニバーサルレザーローション塗布後

ここまで、仕上がりにあまり差のなかった両アイテムですが、撥水効果には目で分かる違いがはっきりと出ました。

 

ナノテクノロジーを用いたナノクリームは撥水効果に優れています。

綺麗な形に整えられたフッ素の粒子と粒子の隙間は、一般的な撥水アイテムに比べて小さく、水分がフッ素の粒子間を通り抜けることができません。

それが積み重なると強い表面張力となり、水を弾く効果を発揮してくれるのです。

インテリジェントポリマーが塗布されたイメージ

インテリジェントポリマーが塗布されたイメージ

一般的なフッ素が塗布されたイメージ

一般的なフッ素が塗布されたイメージ

薄く塗り伸ばした場所に水滴を落としてみると一目瞭然。

ユニバーサルレザーローションを塗布した方は水滴が周囲へ流れていますが、ナノクリームを塗布した方は球状になり、皮革表面が撥水されていると起きる“ロータス効果”が見られます。

この効果により、突然の雨に降られても皮革の奥まで染み込まず、表面でコロコロと水滴が踊ってくれるというわけです。

 

タラゴやサフィール製品の中でも、ナノテクノロジーを用いた撥水に特化したクリームは類を見ないです。

ナノクリームを塗布した方は水が球状に

ナノクリームを塗布した方は水が球状に

一方、ユニバーサルレザーローションがまったく撥水効果がないということではありません。

というのも、ビーズワックスの油分やワックス自体に水を弾く効果があるので、何も塗布していないまっさらな状態と比べれば、ちゃんと皮革を守ってくれますが、ハードな使い方をするスニーカーやバッグには、仕上げに防水スプレーをかけてあげることをおすすめします。

もちろん、ナノクリームの塗布後にハイテックナノプロテクターをかけてあげると、さらに強力な撥水効果を与えることができます。

なんてったって、強力×強力ですからね!


まとめ

よく似ているけど、なぜか知名度に雲泥の差があるナノクリームとユニバーサルレザーローションを比較してみました。

比較表(筆者調べ)

比較表(筆者調べ)

ユニバーサルレザーローションの最大の特長は、やはりビーズワックスやホホバオイルが繰り出す高い栄養効果にあり、革靴の本格的なお手入れが簡単にできることが人気の理由です。

一方、革靴よりもハードな環境下で履く機会が多いスニーカーは、しっかりと撥水できるナノクリームを是非ともお使いいただき、その効果を実際に試してほしいと思います。

 

各方面から今年の春夏スニーカー情報がアップされていますね。

スニーカーを履く機会が一段と増える季節はもうすぐ…。

こっそりと陰に隠れていたナノクリームが日の目を浴びる日も近いかもしれません!

 

 

【口コミ高評価】タラゴの防水スプレーはスニーカーにも効果抜群!

雪道 スニーカー

スニーカーの雨・雪対策できていますか?

「今年の冬は寒くなるぞ~!」と言われていた割には、2023年に入っても筆者が住む東海地方ではあまり雪も降らず、明るい時間帯には穏やかな気候に恵まれていますが、1月中旬以降から平年の気温を大きく下回り、日本海側の降雪量が多くなる予想というニュースを目にしました。

2月にかけてだんだんと厳しい寒さになり、雪が降る日も多くなるかもしれません。

直近の暖かさに油断して、スニーカーケアが疎かになる…なんてことがないようにしないといけませんね。

すると、雨や雪で気になるのが、やはりスニーカーの防水・撥水対策。

足場の悪い日は、革靴ではなく履き慣れたスニーカーで外出するという人は多いと思います。

そうなると、防水・撥水はもちろんのこと、濡れたスニーカーが乾いた後に汚れがビッシリ!なんてことを避けなければいけません。

今回は、革靴・革製品の手入れに関する情報発信サイト『ShoesLife-シューズライフ-』の記事(https://shoeslife.jp/topics/waterproof04/)を一部引用し、防水スプレーについてのおさらいと、スニーカーにも是非使っていただきたい効果抜群のアイテムをご紹介します!


1.防水スプレーって絶対必要?

 

スニーカー 水たまり 防水スプレー

しっかりと油分補給がされており、表面がポリッシュでワックスコーティングされた状態であれば、ある程度の雨・水は弾いてしまうので防水スプレーを振らなくても大丈夫です。

せっかくワックスを使って美しい光沢まで出したのに、最後に防水スプレーをかけることでツヤがくもったり、白くなってしまったりすることがあるからです。

 

この説明から分かるように、皮革表面を油分たっぷりのクリームやポリッシュでコーティングした革靴であれば、防水スプレーは必須ではないということになります。

では、スニーカーはいかがでしょうか?

 

一般的に、スニーカーをお手入れする際、靴クリームやポリッシュで光沢が出るほど磨くというのは珍しいです。ましてや、ハイシャイン(鏡面)まで施す人はなかなかいないかと思います。

しかも、スニーカーにはスエードやキャンバスなどの異素材とコンビになっている物も多く、1足丸ごと靴クリームでコーティングするわけにはいきません。

 

ということで、革靴には必須でない防水スプレーですが、スニーカーには使用した方がいい!という結論となります。


2.スニーカーにはどんな防水スプレーを使用すればいいの?

当サイトでご紹介したスニーカー専用防水スプレー【スニーカープロテクター】はもちろんのこと、基本的には専用でなくとも“様々な素材に使用可能”の物であれば、何を選ばれても構いません。

“様々な素材に使用可能”である理由は、上述した通り、異素材とのコンビになっているスニーカーが多いからです。

 

しかし、「何を選んでもOK」と言われてしまうと、逆に迷ってしまうのが人間の性。

どうせなら、圧倒的な効果のある物を選びたいですよね。

 

そこでおすすめなのが、楽天などの公式オンラインストアでも「ちゃんと水を弾いてくれる!」と絶賛レビューが届いているTARRAGOの強力防水スプレー【ハイテックナノプロテクター】です。

タラゴ ハイテックナノプロテクター

ハイテックナノプロテクター

皮革製品、合成皮革や、キャンバス、ゴアテックスなどの通気性のある素材の内部への水の浸入を防ぐ、ナノテクノロジーに基づく防水スプレーです。

 

公式オンラインストア『ShoesLife Store』

楽天ショップ『Prime Avenue』

Yahoo!ショップ『Prime Avenue』


3.ナノテクノロジーとは?

撥水性能が非常に高いハイテックナノプロテクターは、「ナノテクノロジー」を用いて製造されています。

 

ナノテクノロジーとは、物質をナノメートルサイズの領域、原子や分子のサイズで制御する技術のことを表します。

ナノメートル(nm)は、10の-9乗メートル=10億分の1メートルというまったく想像もつかないような極小サイズです。

 

ナノプロテクターはこのナノテクノロジーを使って生成されるインテリジェントポリマーを用いた防水スプレーです。

インテリジェントポリマーとは、一般的な防水スプレーで使用されるフッ化炭素と比べて、撥水効果・防油・防汚効果、定着性などが格段に高められた防水原体(防水スプレーの防水効果を発揮する原料のこと)です。

 

※安全性について

インテリジェントポリマーがナノサイズなのではなく、インテリジェントポリマーを生成するためにナノ粒子を使用しています。従って、ナノプロテクター自体にはナノサイズの粒子は含まれていないので安心してお使いいただけます。

ロータス現象

このナノテクノロジー効果により、表面が撥水性と防汚性でコーティングされ、水や汚れが付着せず、真珠のように流れ落ちていきます。

この現象は「ロータス効果」と呼ばれ、ハスの葉の表面についた水が表面張力によって丸まり、コロコロと踊る姿を見たことはないでしょうか?

あの現象が、スニーカーの表面でも見られるというわけです。

撥水効果は抜群!

撥水効果は抜群!

コーヒーも弾きます!

コーヒーも弾きます!

※参照画像:https://youtu.be/-qOx46cDw7g


4.TARRAGOの防水スプレーは何が違う?

ハイテックナノプロテクターに限らず、TARRAGOやフランスのシューケアブランド・SAPHIRの防水スプレーが他の防水スプレーと異なる点はどこなのでしょうか?

 

両社の防水スプレーは、欧州の安全基準であるREACH(リーチ)規則に適合しています。

REACH規則とは、「EUにおける『人の健康や環境の保護』と『競争力・技術革新』を目的とした規制」のことで、世界的にも大変厳しい規制とされています。

TARRAGOにおいては、このREACH規則が施行される際に、高水準の防水性能を維持したまま、いち早くこの厳しい規制に適合した商品として話題となりました。

 

SAPHIRの防水スプレーについては、『ShoesLife』の記事をご参照ください。

 


5.防水スプレーの効果的な使い方は?

タラゴ ハイテックナノプロテクター

ここまでで、ハイテックナノプロテクターの素晴らしさを知っていただけたかと思います。

 

しかし、使い方を間違えると効果を半減する可能性があるので、そうならないためにも上手な防水スプレーの使い方を覚えておきましょう。

■防水スプレーを吹きつけるタイミングは?

防水スプレーが効果を発揮するのは、吹きつけてから30分後と言われています。

玄関を出る直前に吹きつけても、雨が降っていれば定着する前に流れ落ちてしまい効果が半減してしまいます。

効果的に使うため、雨を予測できた日は、なるべく前日までには振っておくと安心ですね。

 

■スプレーする頻度は?

TARRAGOの防水スプレーは、1回使用すると、雨に濡れることがなければ少なくとも1ヶ月以上は効果が持続します。

雨に濡れたり、ブラッシングなどの日々のお手入れによって徐々に効果が低下していくので、2週間~1ヵ月以内に“追い防水スプレー”をして防水効果を保ちましょう。

 

■1回に使う防水スプレーの量は?

TARRAGOの防水スプレーは薄くかけても強力に効果を発揮するので、少量ずつを数回に分けて、全体にまんべんなく吹きつけるのがコツです。

吹きつける時、対象に近づけ過ぎると一部分に集中してかかってしまい、全体に行き渡らないだけでなく、溶剤が揮発しきれず、色落ちや表面を傷める原因となってしまうので、吹きつける対象から20~30cmほど離してスプレーするよう注意してください。

 

TARRAGOの防水スプレーは、スプレーした時に霧がとても細かく吹き出すので、気付かないうちに思いの外しっかりとかかっていて、かけ過ぎてしまう…なんてこともあるかもしれません。

たくさん吹きつけても効果は変わらないですし、色落ちや白濁などのリスクが生じますので、表面にふわっとかかる程度にしてくださいね。


 

スニーカーにおすすめの防水スプレーと、その効果的な使い方についてお話しました。

ハイテックナノプロテクターは、スニーカー以外にも大切な物を守るために圧倒的な効果を発揮し、雨や雪の日の強い味方となってくれるはずです。

 

防水スプレーを正しく上手に使いこなして、快適な毎日を送ってくださいね!

公式YouTubeチャンネル『ShoesLife-シューズライフ-』では、TARRAGOの防水スプレーを始め、様々なスニーカーケアにまつわる動画を随時公開中!

ぜひチャンネル登録をお願いします♪

 

 

【ゆく年くる年】2022年に最も読まれた人気記事トップ5!【スニーカーケア&カスタム】

2022年最後のトピックス

2022年、最も読まれたトピックスは…?

早いもので、2022年も残りわずか。

北京冬季オリンピックや、サッカーW杯カタール大会で世界中が熱狂の渦となった反面、3年目となってもまだまだ収束しない新型感染症のパンデミックや、目を背けたくなるようなニュースも舞い込んでくるなど紆余曲折はありましたが、無事に年の瀬を迎えられたことと思います。

皆さまはどんな1年を過ごされましたか?

この『スニーカーズケア公式サイト』がリニューアルオープンしたのは、今年5月。

皆さまに支えられながら、スニーカーにまつわる情報発信を続けることができました。

ということで今回は、2022年を締めくくる“今年よく読まれた人気記事トップ5”をご紹介します!

 

今年の振り返りにするも良し、2023年に向けた予習にするも良し、今年最後にスニーカーを愛する皆さまのお役に立てれば幸いです。


 

第5位

【新色】超有名メーカーのスニーカーを再現したコレクターズシリーズがすごい!!(2022.08.04公開)

7月20日に念願の新色が新発売されたTARRAGOが誇るカスタム専用塗料『スニーカーペイント』。

その中でも注目すべき、超有名メーカーのスニーカーをイメージして開発された“コレクターズシリーズ”にカテゴライズされるカラーをご紹介しました。

該当モデルを持っている人は同様のカラーで補修ができ、持っていない人はまっさらなスニーカーを人気モデルと瓜二つにアレンジできるという画期的な塗料をご存知でしょうか?

スニーカーマニアであれば、一度はチェックしてほしいおすすめの記事です!

こちらでご紹介したカラー・#805.YEEZY(イージー)で、LANVIN en Bleuの財布をリペアした記事も必見です。


 

第4位

【Q&A】cozy.west&TARRAGOがスニーカーにまつわる質問にお答えします!(2022.06.22公開)

Instagramで募集したフォロワーの皆さまからの質問に、TARRAGOオフィシャルアンバサダー・cozy.westさんとTARRAGOがお答えした企画です。

カスタム界のパイオニア・cozy.westさんが語る『スニーカーペイント』の魅力や、TARRAGOがおすすめするスニーカーケアアイテムの情報が盛りだくさん!

第2弾も検討中なので、ぜひInstagramのフォローをお願いします!


 

第3位

【スニーカーカスタム】cozy.westが8足同時プロデュースに成功(2022.05.18公開)

これまたcozy.westさんをフィーチャーした記事がランクインしました。

スニーカーカスタム集団“塗馬鹿野郎一代(ぬりばかやろういちだい)”のメンバー8人をcozy.westさんが同時にプロデュースするという前代未聞の企画をやり遂げた模様をお届けしました。

メンバーそれぞれの作品に込めた想いや、cozy.westさんのカスタムへの熱意を知ることができる内容です。

年末特番(?)として、公式YouTubeチャンネル『ShoesLife-シューズライフ-』に、cozy.westさんの過去4本の動画を1本にまとめた総集編動画が公開されました!

スニーカーカスタムの下地から仕上げまでの一連の流れだけでなく、プロが教える染料を使った技術までを一気に観ることができます。

お正月休みにぜひお楽しみください♪

 

【総集編】プロのNIKE Air Forceカスタムを一挙大公開!未公開シーンあり【cozy.west】


 

第2位

【世界に1足】スニーカーペイントでオリジナルカスタムを楽しもう!(2022.05.10公開)

「TARRAGOのスニーカーペイントとは?」という疑問を解消するご紹介記事がランクインしました。

人と絶対に被らない“オリジナルスニーカー”を作ることができるカスタム専用塗料・スニーカーペイントを知ることができます。

来年こそはスニーカーカスタムに挑戦してみたい!という方は、ぜひTARRAGOのスニーカーペイントを使ってみてくださいね。


 

第1位

【後悔先に立たず】スニーカーの丸洗いには、くれぐれもご注意を。(2022.06.01公開)

今年最も読まれた記事は、スニーカーケアの注意点と正しいお手入れ方法をお伝えしたこちらの記事でした。

スニーカーの丸洗いに伴うリスクや、スニーカーケアにおすすめのクリーナーをご紹介しています。

 

年末の大掃除に合わせて革靴やスニーカーを綺麗にする方も多いと思いますが、今年最後にお手入れを失敗して「うわっ!やっちゃった!!」と後悔することのないように、正しい知識を身につけ、安心感のあるケアグッズをお選びください。


 

他にも、『スニーカーズケア公式サイト』では、様々な情報を発信しています。

【こんなギフトはいかが?】ペイントアーティスト・momocoから届いたバースデーアート(2022.08.02公開)

世界を股にかけて活躍するTARRAGOオフィシャルアンバサダー・momocoさんのアートをギフトで贈りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

来年は、素敵なアートをお部屋に飾ってみませんか?

 

 

【白の極み】スニーカーの黄ばみ・汚れなどのお悩み解消アイテム、あなたはどっち派?(2022.10.06公開)

白スニーカーの永遠のお悩みといえば、“黄ばみ”。

その黄ばみをカバーするのは、TARRAGOのホワイトニングアイテムである『スーパーホワイト』か、補色もできる『スニーカーペイント/#01.ホワイト』のどちらが良いのかを検証した企画記事です!


 

いかがでしたでしょうか?

来年も、皆さまのスニーカーについての“気になる!”を解消したり、スニーカーにまつわる様々な情報を発信していきます。

 

2023年は“飛躍”の兎年です。

皆さまにとって、素晴らしい1年となりますことを願っております。

よいお年をお迎えくださいませ。

来年もよろしくお願いいたします。

【さっぱり保湿】美容に嬉しいあの果物はスニーカーにも効果抜群!

タラゴ スニーカーズケア

栄養満点!革にもおすすめ○○オイル

これまで、当サイトでは「スニーカーズケア」シリーズを使った基本的なお手入れをご紹介してきました。

スニーカーにはスニーカー専用アイテムを使った方が良い理由や、TARRAGO製品の素晴らしさを知っていただけたのではないでしょうか?

「まだよく分からないよ!」という方は、ぜひ以下の記事を順番にお読みになり、実際に試してみてくださいね。

さて、「スニーカーズケア」シリーズを使ったスニーカーのお手入れもいよいよ終盤となりました。

ご紹介したトピックスの順番が少し前後してしまいますが、リアルレザーのスニーカーをお手入れする際は、汚れ落とし防水の間に忘れてはいけない大切な手順があります。

革靴のお手入れをされる人ならピンとくるかと思いますが…、そうです。“栄養補給”です。

 

皮革製品は人間の肌のように例えられることが多く、慣れていない人は自分の肌と同じように考えると分かりやすいと思います。

朝起きたら洗顔(汚れ落とし)をして、そのままにしておくと乾燥してしまうので保湿ローションを塗りますよね。

その保湿ローションの手順が、皮革製品にも大切なのです。

タラゴ スニーカーズケア

皮革製品にも“保湿”を!

とはいえ、ビジネスシューズのような革靴に使われる靴クリームをがっつり塗布する必要はありません。

生地が軽くて柔らかく、ラフに履けるスニーカーのお手入れは気持ちもラフでいたいので、ミストタイプの保革剤がおすすめです。


 

スニーカー専用コンディショニングミスト

 

スニーカーレスキュー

容量 :125ml

原産国:スペイン

 

公式オンラインストア『ShoesLife Store』

楽天ショップ『Prime Avenue』

Yahoo!ショップ『Prime Avenue』

タラゴ スニーカーレスキューは、約90%が天然成分のアボカドオイルでできています。

アボカドといえば、“森のバター”とも呼ばれるほどに栄養価が高く、食べるだけでなくスキンケアとしても人気ですよね。

ビタミンやミネラルが豊富なアボカドをスニーカー専用にTARRAGO独自の処方で開発。塗布するだけでスニーカー表面のひび割れを防ぎ、なめらかに仕上げます。

タラゴ スニーカーレスキュー アボカド

アボカドをイメージすると意外かもしれませんが、塗り心地はさっぱりとして速乾性もあるので、使用後はすぐに履くことができて便利です。

ところが、さっぱりとしているのに靴クリームを塗布した時のように革の色がワントーン暗くなり、油分が革の奥まで浸透していることが目で見ても分かります。

肌の保湿ローションを選ぶ際、“さっぱり”タイプと“しっとり”タイプがありますよね。

例えるなら、スニーカーレスキューは“さっぱり”タイプ、レザーケアバームのようなローションは“しっとり”タイプに分類され、同じような効果があるけど仕上がりが違うと思っていただければOKです。

保湿ローションを好みで愛用するように、スニーカーの保革も好みによって使い分けていただくのが一番だと思います。

 

ただ、筆者の個人的な感想としては、ローションよりも塗り伸ばしやすく、少量で済むスニーカーレスキューを推します。

革靴のようにかしこまらず、さっと気になる時に使えることもスニーカーとの相性が抜群です。

ちなみに、高圧ガスで噴射するエアゾール式ではないので、お出かけ前に屋内でシュッと使えます。

タラゴ スニーカーレスキュー

こちらのスニーカーレスキューはスムースレザー、ビニール、パテントレザーに使用でき、色を選びません。

一部分だけがパテント(エナメル)になっている異素材で構成されたスニーカーや、オールパテントのスタイリッシュなスニーカーにも使用可能です。

 

残念ながら、合成皮革、スエード、ヌバック、ナッパレザー(※)には適していません。

これらの素材には、スニーカープロテクターをまんべんなく振りかけて、雨や汚れからのダメージを防いでくださいね。

 

※本来は羊の革のことをいいますが、最近は牛の革の柔らかいものもナッパレザーといいます。


 

〔使用方法〕

タラゴ スニーカーレスキュー

①スニーカーダストリムーバーで、表面のホコリを取り除きます。

②必要に応じ、スニーカークリーナーなどで汚れを落とします。

③容器をよく振り、スニーカーレスキューを少量布に含ませ、均一に伸ばします。

④5分ほど乾燥させます。

⑤乾いたクロスで拭くとツヤが出ます。

タラゴ スニーカーレスキュー

塗布後(写真左)は、塗布前よりも程よい光沢が出て、革もしっとりしました。

スニーカーは、常にホコリや汚れ、傷などの環境ダメージに晒されています。

お気に入りのスニーカーだからこそ、たくさん履くから劣化してしまう…。

そんなジレンマを解消するには、日頃から入念なお手入れが大切ですが、そのためには面倒にならず気軽にできるものに越したことはないです。

 

他にも様々なスニーカーケアに関する情報をお伝えしているので、ぜひ「スニーカーズケア公式サイト」のブックマークをよろしくお願いします♪

トップへ戻る